go for growth!!!

プロダクトマネジメント、MAMツール、グロース、そして最近はGenerative AI関連のお役立ち情報をお届け。プロダクトのグロースに活用できる本やツール、ChatGPTの使い方等の紹介。

「プロダクトマネジメントのすべて」書評と要約

プロダクトマネジメントのすべて 書評・要約

現代のプロダクトマネージャーが会社をプロダクト主導型ビジネスへと変革するためのバイブル

「プロダクトマネジメントのすべて」は、プロダクトマネージャーに必要なスキル、知識、考え方を包括的に解説し、現代のビジネス環境に適応できるプロフェッショナルを育てることを目的としています。本書は、事業戦略・IT開発・UXデザイン・マーケティングからチーム・組織運営まで、プロダクトマネージャーが知るべきすべての要素を網羅しています。

 

通称「プロすべ」と呼ばれ、INSPIREDビルドトラップと並び、プロダクトマネジメントの教科書の一つと言われる書です。

「プロダクトマネジメントのすべて」所感

個人的にプロダクトマネージャーとして「INSPIRED」や「ビルドトラップ」などの有名なプロダクトマネジメントの書籍を読んできました。

本書「プロダクトマネジメントのすべて」は、その名の通り、プロダクトマネジメントに関するすべての要素を網羅的に扱っていると感じました。教科書的な内容であり、プロダクトマネジメントの基礎から応用までを学ぶことができます。特にエンジニアやデザイナやデータアナリストから、プロダクトマネージャーにアサインされた、という状況では非常に役にたつものと思います。

本書は、事業戦略・IT開発・UXデザイン・マーケティングからチーム・組織運営まで、プロダクトマネージャーが知るべきすべての要素を6つのパートに分けて解説しています。各パートでは、具体的な方法論やツールが紹介されており、実践的なアプローチでプロダクトマネジメントを学ぶことができます。また、著者たちはそれぞれの専門分野において豊富な経験と知識を持ち、プロダクトマネージャーが会社をプロダクト主導型ビジネスへと変革するためのバイブルと言える内容を提供しています。

一方で、本書はあらゆる要素に対して細かく詳しく書かれているため、一定のプロダクトマネージャーとしての経験を持つ方にとっては、必要ないと思える部分も正直ありました。例えば、IT開発やUXデザインに関する基礎知識は、すでに身につけているものなので、読み飛ばしたいところです。

総合的に見て、本書はプロダクトマネジメントに関する包括的かつ実践的な知識を提供しており、プロダクトマネージャーやプロダクト開発に携わるビジネスパーソンにとって有益な一冊だと思います。一方、ある程度の経験や知識を持つ方にとっては、必要な部分だけをピックアップして読むことをおすすめします。

本書の構成と要約

「プロダクトマネジメントのすべて」は、以下の6つの構成となっており、プロダクトマネージャーにとって重要なテーマが網羅的に扱われています。

パート 要約
Part I: プロダクトの成功 このパートでは、プロダクトが成功するために必要な要素や戦略について解説されています。成功の定義や測定方法、成功に導くための戦略やプロセスについて学びます。具体的な方法論やツールも紹介されています。
Part II: プロダクトを育てる 成長させるために重要な要素に焦点を当てたパートです。プロダクトのライフサイクルやマーケットフィットの概念、プロダクトの成長戦略について解説されています。市場のニーズに合わせた製品改善やイノベーションが重要であることが強調されています。
Part III: ステークホルダーをまとめ、プロダクトチームを率いる プロダクトマネージャーがチームやステークホルダーと連携してプロダクト開発を推進する方法について学ぶパートです。コミュニケーションやリーダーシップスキルが解説されています。また、異なる専門分野のメンバーとの円滑な連携方法も紹介されています。
Part IV: プロダクトの置かれた状況を理解する このパートでは、プロダクトが置かれている市場や競合状況を正確に理解するための方法が紹介されています。市場調査や競合分析の手法について学びます。これにより、適切な戦略立案や製品のポジショニングが可能になります。
Part V: プロダクトマネージャーと組織の成長 プロダクトマネージャー自身と組織が成長するための方法が解説されているパートです。組織の運営やチームビルディング、キャリアパスについて学びます。プロダクトマネージャーとしてのスキル向上だけでなく、組織全体の成長も重視されています。
Part VI: プロダクトマネージャーに必要な基礎知識 プロダクトマネージャーとして成功するために必要な基礎知識がまとめられているパートです。事業戦略、IT開発、UXデザイン、マーケティングなどの分野に関する基本的な知識が紹介されています。これにより、プロダクトマネージャーが他の専門家と円滑にコミュニケーションし、チームの能力を最大限に引き出すことができます。

これらのパートを通して、プロダクトマネージャーが会社をプロダクト主導型ビジネスへと変革するために必要な知識やスキルを網羅的に学ぶことができます。実践的なアプローチでプロダクトマネジメントを学ぶことができます。

では以下、各パートの要点を見ていきましょう。

PartⅠ プロダクトの成功

このパートでは、プロダクトが成功するために必要な要素や戦略について詳しく解説されています。

まず、成功の定義を明確にし、それを測定する方法を理解することが重要であることが説明されています。次に、プロダクトが成功するために適切な戦略を立てる方法や、プロダクト開発のプロセスを最適化する方法が紹介されています。さらに、プロダクトマネージャーが持つべきマインドセットや、目標設定の重要性が強調されています。また、効果的なKPI(Key Performance Indicator)を設定し、プロダクトのパフォーマンスを定期的に評価することで、改善点を見つけ出す方法が提案されています。

PartⅡ プロダクトを育てる

プロダクトを成長させるための重要な要素に焦点が当てられています。

プロダクトのライフサイクルを理解し、各フェーズでの取り組み方が説明されています。また、マーケットフィットの概念が紹介され、顧客ニーズとプロダクトの価値提案が一致することの重要性が強調されています。さらに、プロダクトの成長戦略を立案する際の考慮点や、成功事例を参考に、具体的な手法が提案されています。最後に、プロダクトの継続的なイノベーションを促すためのアプローチが紹介されています。

PartⅢ ステークホルダーをまとめ、プロダクトチームを率いる

このパートでは、プロダクトマネージャーがチームやステークホルダーと連携してプロダクト開発を推進する方法について詳しく解説されています。

効果的なコミュニケーション方法やリーダーシップスキルが紹介され、プロダクトチームの協力を得るためのコツが提案されています。また、異なるバックグラウンドを持つチームメンバーとのコラボレーションを円滑に進める方法が説明されています。さらに、ステークホルダーとの関係を築くためのアプローチや、プロダクトビジョンを共有し、支持を得る方法が紹介されています。

PartⅣ プロダクトの置かれた状況を理解する

プロダクトが置かれている市場や競合状況を正確に理解するための方法が紹介されています。

市場調査の手法や、競合分析の方法が詳しく解説されています。また、市場セグメンテーションやターゲット顧客の特定方法が提案されています。さらに、プロダクトが競争力を維持するための戦略立案や、顧客のニーズを的確に捉える方法が説明されています。最後に、プロダクトが市場で成功するためには、常に変化する市場状況に適応し、柔軟に対応することの重要性が強調されています。さらに、市場トレンドや新たな技術の活用方法も紹介されており、プロダクトマネージャーが将来の変化に備えるための具体的なアイデアが提供されています。

PartⅤ プロダクトマネージャーと組織の成長

このパートでは、プロダクトマネージャー自身と組織が成長するための方法が解説されています。

組織の運営に関するベストプラクティスや、チームビルディングの方法が紹介されています。また、組織内での役割分担や、チームのスキルセットを強化するためのアプローチが説明されています。さらに、プロダクトマネージャーのキャリアパスや、スキルアップのための学習リソースが提案されています。最後に、組織全体がプロダクト思考の文化を育むための方法が紹介されており、継続的な成長とイノベーションを促す組織作りのポイントが解説されています。

PartⅥ プロダクトマネージャーに必要な基礎知識

プロダクトマネージャーとして成功するために必要な基礎知識が網羅的にまとめられています。

事業戦略の策定方法や、IT開発におけるアジャイル開発やウォーターフォール開発の違いが説明されています。また、UXデザインの基本原則や、顧客のニーズを満たすプロダクト設計の方法が紹介されています。さらに、マーケティングの基本概念や戦略立案方法が解説されており、プロダクトマネージャーが効果的なプロモーションを実施するためのヒントが提供されています。最後に、データ分析の基本スキルや、データドリブンな意思決定を行う方法が紹介されており、プロダクトマネージャーがデータを活用してプロダクトの改善を図るための具体的なアプローチが提案されています。

本書の要点

プロダクトマネージャーが成功するためには、プロダクトのライフサイクルや市場状況を理解し、戦略やプロセスを適切に立てることが重要です。さらに、チームやステークホルダーとのコミュニケーションやリーダーシップスキルを養うことも大切です。

本書では、これらの要点が具体的な例とともに解説されており、プロダクトマネージャーが実践的に学べる有益な書です。

 

著者の経歴

及川卓也氏プロダクトマネジメントや事業戦略の分野で豊富な経験を持つプロフェッショナルです。

曽根原春樹氏は、IT開発やプロダクトマネジメントのエキスパートで、数々のプロジェクトを成功させてきました。

小城久美子氏は、UXデザインやマーケティングの分野で活躍し多くのプロダクト開発に携わってきました。

本書の著者たちは、それぞれの専門分野において豊富な経験と知識を持ち、プロダクトマネジメントに関する幅広い視点からアプローチしています。

同じテーマに関する他の本との比較

本書「プロダクトマネジメントのすべて」は、プロダクトマネジメントに関する包括的かつ実践的な知識を提供していますが、他にも同じテーマに関する多くの書籍が存在します。例えば、マーティ・ケーガンの「INSPIRED」は、シリコンバレーでのプロダクトマネジメントの成功事例に焦点を当てた本で、イノベーションの源泉となるアイデアの生み出し方や、プロダクト戦略の立て方について解説しています。

go4growth.hatenadiary.com

また、ジョン・カッツマンの「プロダクトマネージャーの教科書」は、プロダクトマネジメントの基本的なフレームワークや方法論に重点を置いています。

これらの書籍と比較すると、本書はプロダクトマネジメントの各側面を網羅的にカバーし、事業戦略やIT開発、UXデザイン、マーケティングなどの分野に関する基礎知識を含めたアプローチが特徴です。これにより、プロダクトマネージャーが必要とする幅広い知識とスキルを習得することができます。

 

2023/07追記

EMPOWEREDの著者、マーティ・ケーガンが、生成AIを踏まえた考察を書いていたのを記事化していますので、あわせてお読みください。

www.4-growth.net

プロすべの想定読者層

本書の想定読者層は、プロダクトマネージャーやプロダクトオーナー、プロダクト開発に携わるチームリーダーやマネージャーなど、プロダクト開発に関わるすべての人々です。また、新たにプロダクトマネジメントの分野に関心を持った方や、プロダクト開発を円滑に進める方法を学びたいビジネスパーソンにもおすすめです。

プロすべに対する世の中の反応

本書は、多くの読者から高い評価を受けています。特に、プロダクトマネジメントの各側面を網羅的にカバーし、具体的な例やメッセージが添えられている点が好評です。また、著者たちの豊富な経験と知識に基づいた実践的なアプローチが、多くのプロダクトマネージャーやプロダクト開発に携わる人々にとって役立つと評されています。

「プロダクトマネジメントのすべて」関連テーマ

  1. プロダクト戦略 - プロダクトの成功を目指すための長期的な計画や方針についてのテーマです。
  2. プロダクトライフサイクル - プロダクトが市場に登場してから終焉を迎えるまでの過程を理解するためのテーマです。
  3. マーケットフィット - プロダクトが市場のニーズに適合し、競争力を持つことができる状態についてのテーマです。
  4. チームビルディング - 効果的なプロダクトチームを構築し、チームの協力と生産性を向上させる方法についてのテーマです。
  5. ステークホルダーマネジメント - プロダクト開発に関わるさまざまな関係者とのコミュニケーションや調整を円滑に進める方法についてのテーマです。

ひと言まとめ

「プロダクトマネジメントのすべて」は、プロダクトマネージャーやプロダクト開発に携わるビジネスパーソンにとって、プロダクト戦略やプロダクトライフサイクル、チームビルディング、ステークホルダーマネジメントなどの幅広い知識とスキルを習得するための実践的な一冊です。本書を通じて、プロダクト主導型ビジネスへの変革を成功させるための方法を学ぶことができます。

 

 

 

関連書籍

プロダクトマネジメントのすべてに興味ある方には、以下の書籍もおすすめです。