自分で考えて動く社員が育つ、独自のOJT法を学ぶ
社員の自律的な成長を促す、独創的なOJTマネジメント法
OJTマネジメントの主なテーマ:
「自分で考えて動く社員が育つOJTマネジメント」は、従来のOJT法に代わる、独自のマネジメント手法を提案する本です。社員の自立性や創造性を重視し、組織全体の成長を促す方法を解説しています。中尾隆一郎著者は、豊富な現場経験をもとに、実践的なアドバイスを展開しています。
- 自分で考えて動く社員が育つ、独自のOJT法を学ぶ
- 社員の自律的な成長を促す、独創的なOJTマネジメント法
- OJTマネジメントの主なテーマ:
- プロダクトマネージャー視点での率直な「OJTマネジメント」の感想
- OJTマネジメントの要点:
- OJTマネジメントの要約:
- ビジネスパーソンの視点からの参考ポイント:
プロダクトマネージャー視点での率直な「OJTマネジメント」の感想
プロダクトマネージャーとして、自分が育成しているメンバーたちをコーチングしていく上で、課題を感じていました。そこで、自分の師匠からのオススメもあって、この本を読んでみることにしました。
この本は、リクルートで生まれた最新型のOJT法を紹介しており、社員が自分で考えて動く力を育てる方法が具体的に解説されています。特に、グループコーチングやG-POPマネジメントという手法は、従来のPDCAサイクルや個別のコーチングに比べて、より柔軟で効果的な組織改善や人材育成を目指す上で有益だと感じました。
また、本書で紹介されているグループコーチングでは、メンバー同士が互いにフィードバックやアドバイスを行い、自らの課題や解決策を見つけ出すことができます。グループコーチングと柔軟に組み合わせが可能なG-POPマネジメントでは、メンバーが自分のGOAL(目標)、PRE(計画)、ON(責任)、POST(実績)を管理し、自律的に業務を遂行することができます。
同僚にもすすめてみたところ、周囲からも「実践的で分かりやすい」「新しいOJT法に目からウロコ」「組織全体で取り入れたい」といった声を聞きます。私もこの本を読んで、自分の職場で実践しています。人材育成に課題感を感じている方には、ぜひおすすめしたい一冊です。
主な構成:
- OJTマネジメントの必要性
- 自立心を育むOJTのポイント
- 実践的な指導方法
- 社員の成長を評価・フィードバックする方法
- 組織全体のOJTマネジメントの実現
OJTマネジメントの要点:
本書では、従来の指導者が一方的に教えるOJT法に対し、社員に自分で考えて行動する力を育てる方法を提案しています。具体的な指導法や評価方法、フィードバックの仕方を紹介し、組織全体で取り組むべきポイントも解説しています。
OJTマネジメントの要約:
- OJTマネジメントは、社員の自立心や創造性を育てるために必要な手法である。
- 指導者は、社員が自分で考えて行動できるよう、質問を投げかけることが重要。
- 社員の成長を評価する際は、行動の結果だけでなく、プロセスや改善点にも注目する。
- フィードバックは、具体的で建設的なものにすることで、社員のモチベーションを高める。
- 組織全体でOJTマネジメントを浸透させるためには、全社員の協力と理解が不可欠。
中でも本書の中で取り上げられているG-POPと、グループコーチングは有用性が高いです。
本書『自分で考えて動く社員が育つOJTマネジメント』で紹介されているG-POPは、PDCAサイクルと同じく業務改善や個人の成長を促す手法ですが、アジャイルな対応がしやすい点が特徴です。これにより、変化の激しい現代のビジネス環境に柔軟に対応できることが期待されます。
また、グループコーチングは、集団で行うことによってお互いのフィードバックや学習サイクルが回りやすくなる効果があります。個人的な所感としては、グループコーチングというよりも「グループフィードバック」という名前が適切かもしれません。これは、グループでのフィードバックを通じて、参加者がお互いの意見や視点を共有し、より効果的な改善策を見つけ出すプロセスを意味しています。
総じて、G-POPとグループコーチング(あるいはグループフィードバック)は、従来のPDCAサイクルや個別のコーチング手法に比べて、より柔軟で効果的な組織改善や人材育成を目指す上で有益な手法と言えるでしょう。
著者経歴: 中尾隆一郎は、経営コンサルタントとして多くの企業の人材育成に携わってきました。その経験をもとに、独創的なOJTマネジメント法を提唱しています。
以下Amazonからの引用。
株式会社中尾マネジメント研究所(NMI)代表取締役社長
株式会社旅工房取締役・株式会社LIFULL取締役
1964年5月15日生まれ。大阪府出身。
1987年大阪大学工学部卒業。89年同大学大学院修士課程修了。リクルートに29年間勤務。89年株式会社リクルート入社。主に住宅、人材、IT領域を歩み、住宅領域の新規事業であるスーモカウンター推進室室長時代に同事業を6年間で売上30倍、店舗数12倍、従業員数を5倍にした立役者。
リクルートテクノロジーズ代表取締役社長、リクルート住まいカンパニー執行役員、リクルートワークス研究所副所長を歴任後、2019年3月株式会社中尾マネジメント研究所(NMI)を設立。
リクルートテクノロジーズ社長時代は、優秀なIT人材を大量に採用、かつ早期戦力化することで、リクルートグループ全体の「ITで勝つ」という方針実現に貢献。リクルートグループに管理会計の仕組みを導入したほか、顧客から求人広告の対価をストックオプションで得るスキームを国内で初めて実現させた。
メディアの学校(リクルート社内大学)の「KPIマネジメント」「数字の読み方・活用の仕方」の講師として11年間、受講者1000名超を担当。
中尾マネジメント研究所設立後は、世の中に役立つ会社の支援を中心に、気持ち良い方々と一緒に仕事ができることを大事にしながら、経営者塾の中尾塾、業績拡大コンサル、経営者メンターなどで貢献中。
専門は事業執行、事業開発、マーケティング、人材採用、組織創り、KPIマネジメント、管理会計など。良い組織づくりの勉強会(TTPS勉強会)主催。
おもな著書に『「数字で考える」は武器になる』(かんき出版)、『最高の結果を出すKPIマネジメント』『最高の結果を生み出すKPI実践ノート』『最高の成果を生み出すビジネススキル・プリンシプル』(フォレスト出版)、『最速で課題を解決する逆算思考』(秀和システム)など。
ビジネスインサイダージャパンで毎月マネジメントについて執筆中。
同じテーマの他の本との比較:
他のOJT関連の本と比べて、「自分で考えて動く社員が育つOJTマネジメント」は、社員の自立性を重視した独自のアプローチが特徴です。また、実践的な指導法や評価・フィードバック方法が具体的に解説されている点も魅力です。
想定読者層:
経営者や人事担当者、マネジャー、チームリーダー、指導者になる予定の社員など、組織の人材育成に関心のある方にオススメです。
OJTマネジメントに対する世の中の反応:
読者からは、「実践的で分かりやすい」「新しいOJT法に目からウロコ」「組織全体で取り入れたい」といった声が寄せられています。また、多くの企業で実践され、成果を上げていると評判です。一部の読者は期待しすぎたためか、満足できなかったとの意見もありますが、多くの職場で活用できるOJTの仕掛けが紹介されており、実務で役立つと好評です。
また、すぐに実践できるフォーマットやポイントがわかりやすく記載されているため、読者はすぐに取り組めると感じています。一方で、筆者のリクルート時代のエピソードが多く、より汎用的な事例を望んでいた一部の読者には不満が残る部分もあるようです。
本書は日本企業の組織構造にマッチした具体的な施策を提案し、自律型組織の具体的な作り方を解説している点が評価されています。また、実際に読者が自身の職場で本書の内容を活用し、改善が見られるとの声もあるため、実践性の高い一冊と言えます。
関連テーマ:
- メンタリング:より個別に、長期的な指導関係を築く方法。
- コーチング:社員が自分で答えを見つけるようサポートする手法。
- 社員研修:新入社員やリーダーを対象とした研修プログラム。
- チームビルディング:チームの結束力を高める活動や取り組み。
- パフォーマンスマネジメント:社員のパフォーマンスを向上させるための評価やフィードバック方法。
ビジネスパーソンの視点からの参考ポイント:
本書のOJTマネジメント法を取り入れることで、社員が自主性を持って成長し、組織の競争力も向上するでしょう。リーダーとしては、組織全体での理解と協力を促すために、本書の理念を共有し、具体的な取り組みをサポートすることが重要です。また、自分自身も指導者としてのスキルを磨き、社員の成長をサポートし続ける姿勢が求められます。
まとめ: 「自分で考えて動く社員が育つOJTマネジメント」は、社員の自立性を育てる新しいOJT法を学ぶことができる一冊です。従来の指導法とは異なるアプローチが提案されており、ビジネスパーソンにとって新たな視点を提供してくれます。組織の人材育成に携わる方々には、ぜひ手に取っていただきたい一冊です。